どうも、ナースヒーロー 西 英雄です。
ご覧いただきありがとうございます。


夜勤明けで、肺がんの
シンポジウムに行ってきました〜


前の職場のお世話になっている先生に教えてもらって。


もちろん無料だったので行ったわけですが、
かなり集中して聞くことができました。


内容はざっくり言うと肺がんの治療について。


タグリッソという抗がん剤の、
承認1周年記念シンポジウムみたいな感じ。


主催はアストラゼネカという
製薬会社さんでした。


画像引用させていただいております。
http://med.astrazeneca.co.jp/product/brand-tag.html#


内容をまとめた動画がありますので、
一度ご覧下さい。


「タグリッソ」という
最新の抗がん剤も説明しています。

内容をまとめた動画がコチラ


※1.5倍速視聴推奨


まぁシンポジウム自体は、
完全医者向けだったわけです。


半分以上は聞いても分からない時間でしたが、
その時間でタグリッソのパンフレットを
グイグイ読み込みましたのでOKです(笑)


感想は動画でもしゃべってますが、
とても勉強になりましたね〜。

分からないから聞く必要がないではなく、
分からないから勉強する。

勉強しても意味がないではなく、
意味があるように行動していく。

行動する場所や機会がないなら、
それを自分で作っていく。



こんな感じです。



やっぱり全ては自分たち次第!!





改めて感じました。


勉強した事をこうしてアウトプットする。


人に説明してもいいし、教えてもいい。
ブログに書いて発信したり、
資料を作って動画にするのもいい。


なんでもモハメドアリなんです!!


自分の専門は呼吸器だし、
抗がん剤治療の看護も
今までたくさんやらせてもらいました。


病棟で働いている時にこれ知ってたらなぁ
なんて感想も動画で語ってます・・・


抗がん剤治療はどんどん進化するし、
近所のおばさんとか普通の人にも聞かれるし。


やっぱり勉強し続けないといけないなーなんて。


今は訪問看護師のたまごに毛が生えたくらいでまだまだですが、
在宅にいるからこそ最新の治療を学ぶべきかなと。



だってその最新の治療を受けた人が
家に帰ってくるのだから。





そんな時にこう声をかけたいですね。

・あの治療は大変だったね
・治療前の検査も辛かったでしょ
・〇〇(副作用)が大丈夫だった?



分かっていないとかけれません。


目の前の人と信頼関係を結ぶ為には、
その人の歴史を理解する必要があります。


その人になりきる。


その点については、医師よりも
看護師の方が優れていると信じてやっています。


自分の周りの大切な人を守る為に、
必要とされた時に役に立てる為に。


看護師としてもっと強くなっていきたいですね。


学ぶことについては、
以前も考え記事を書いたことがあります。
→看護師流、学問のすすめ


また抗がん剤に関連して、肺がんの新しい薬の
キイトルーダ」について記事も是非ご覧ください。
→(※参考記事:新薬キイトルーダの作用と看護、オプジーボとの違いまとめ)


最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました。

ついでと言ってはなんですが・・・

私事ですがこの度、
メルマガを開始することになりました!!

  • 1人の看護師として
  • 1人の人間として


  • 多くの人のお役に立てたり、
    悩みを解決できる情報発信に努めていきます。


    明日の生活が少しだけ楽になる、
    そんな小ネタなんかもちょいちょい混ざっています(笑)


    【とにかく何でもいいから人と繋がる】


    看護師の力の見せどころは、
    病院の患者さんの前だけじゃない!!

  • 誰かの為に努力したり
  • 目の前の人の助けになる為に考えたり


  • そんな場所に自分が居られることに感謝しながらも、
    謙虚にできることをやってみようと思います。


    そして信頼、信用ある看護師になりたい。


    記事の下部にご案内を貼らしていただいているので、
    是非ご登録をお願いいたします。


    もちろん登録は無料です。


    メリットは・・・


    こちらのページにまとめました。
    http://nurse-hero.com/LP/


    もちろんご登録いただいた方には、
    必ず良いリターンがあるようにご準備しています。


    多くの人と繋がりながらも、
    多くの悩みを知るところから始めていきます。


    そんな私に是非ご協力をお願いします。


    最後まで読んでいただき、
    ありがとうございました。

    ↓こんな事も始めてみました↓

    コメントをどうぞ