どうも、ナースヒーロー 西 英雄です。
ご覧いただきありがとうございます。


あっという間に9月ですが、
8月号も読み終わりましたよ~


「呼吸器ケア」

呼吸器ケア 2017年8月号 特集:現場力アップ! ハイフローセラピーのなぜ? どうして? 不思議50


もう先に言ってしまいますが、
8月号は正直に「買い」です。


看護師としては読んだ方が良い、
そして持っておいて損はない1冊でした。


それでは改めて「呼吸器ケア2017.8」の
感想や学んだことをまとめていきます。

【特集】現場力アップ!ハイフローセラピーのなぜ?どうして?不思議50



なんと言ってもメイン特集の「ハイフローセラピー」です。


私個人的に大絶賛の内容で、
これから何度も見直す一冊になりそうです。


ハイフローセラピーのバイブル


と言っても大袈裟でなく、
本当に私のバイブルになりました。


ハイフローセラピー(HFT)と言えば、
私の場合ネーザルハイフロー(NHF)でした。


呼吸器病棟でがむしゃらに働いていた日々の中で、
いつの間にかNHFが登場し当たり前のように使うようになりました。


なので今までNHFについて何か教科書を読んで勉強したとか、
文献で知識を得たという事がありませんでした。


臨床で使いながら知識を増やし、
ケアを行いながら試行錯誤して体得した感じ。


私の働いていた呼吸器病棟は
それなりに大きい3次救急病院でしたが、


本当の初めは院内にNHFが2台とか、
そんな状況だったことを思い出します。


現在はどの程度の病院まで広まったとか
詳しい時代の流れは分かりませんが、


HFTはまだまだエビデンスも構築段階で、
発展途上の呼吸療法と言えます。


今回の特集ではそんなHFTに関して、
全範囲を網羅している素晴らしい教本だと思います。


具体的には、

  • ハイフローセラピーの基本のキ
  • 患者や疾患に応じた使い方
  • 機械構造の基礎知識や安全管理
  • 看護ケアの質向上と疑問の解消


  • 本当に隅から隅までスッキリします。


    全くHFTを使ったとこが無い人が読んでももちろん勉強になりますが、
    私の様な既に携わった経験がある人が読むと「バチッ」とハマります。


    今まで自分がやっていたケアや根拠は正しかったという確認にもなりますし、
    頭の片隅にあった疑問が解消され、明日の看護ケアの質をさらに上げることができる。


    そんな満足感と期待感に満ちた感情で読むことが出来ました。


    今までの臨床経験で体得したHFTの知識や記憶が、
    いろんなところで繋がりさらに自分の新たなノウハウになる。


    上手く文字にして伝えることができませんが、
    そんなイメージです(笑)


    HFTについては別の機会を設けて、
    改めて記事をまとめることにしました。


    なので今回は具体的なイロハについては触れませんが、
    本当におススメなので是非読んでみてください。


    そしてHFTの記事が出来上がりましたら、
    またお知らせさせて頂きます。

    【第2特集】レッツ!呼吸療法認定士②炎の夏期集中講座



    2つ目の特集は呼吸器ケア恒例、
    呼吸療法認定士向けトピック。


    正直、呼吸療法認定士の試験を受けない人だったり、
    もう既に合格している人にとってはつまらない・・・


    と思いがちですが!!


    今回の内容はそうではない深みのある内容でした。


    特に既に合格している人からしてみれば、
    「今更、呼吸器の解剖・生理って言われてもなぁ~」
    となるのも分かる


    どうせまた気管支が何本も分かれて軟骨がどうで・・・


    そんな感じでゲンナリしながら読み始めたのですが、
    実際は少し意表を突かれたような内容でした。


    まず初めは“気道と血管の走行”という少し斜めの角度から、
    呼吸器の解剖と生理を説明してくれています。


    具体例も分かりやすく、
    認定試験の受験の有無にかかわらず勉強になりました。


    その他スパイロメトリーやフローボリューム曲線、
    気道抵抗と肺コンプライアンス、血ガスについてさらっと触れています。


    決してこの特集記事の内容だけでは試験の準備としては足りませんが、
    分かりやすい説明で理解を深める事には繋がると思います。

    呼吸不全をもう一度



    ラストは呼吸不全についても触れられていましたが、
    個人的にココは動画資料を作成しました。


    呼吸療法認定士であるとかないとかではなく、
    シンプルに看護師として押さえておきたい内容です。


    とにもかくにもまずは、
    作成した動画資料をご覧ください。



    ※1.5倍速視聴推奨


    動画でも詳しく説明していますが、
    要はSpO2が下がっている時の話です。


    その時あなたはどうしますか?


    でですね、


    私の経験上での話なのですが、
    多くの人が酸素投与に頼りすぎ


    というか、酸素投与しか思いつかない。


    分かりますかね、この意味。


    呼吸不全では低酸素血症があるので
    酸素投与は最優先で必要な治療です。


    だからSpO2低下を目の当たりにした時に、
    酸素を始めるのは大正解です。


    大正解なんですが



    それしかやらないし、それしかできない。





    呼吸不全までとは言わなくても、
    SpO2が低下している時に他に何ができるか


    酸素療法と併用して、
    できることは無いのか。


    開始した酸素投与をより効果的にする為に、
    今ベッドサイドで何をしたらより良いのか。


    そこに看護師としての力量が出ます。


    SpO2低下を目の前にして、
    自分にできる行動の選択肢を増やす。


    その為に絶対に覚えておきたいのが、
    動画でも説明した呼吸不全の原因です。

  • 換気障害(肺胞低換気)
  • 拡散障害
  • 換気血流比不均等
  • シャント


  • 呼吸不全の原因であるこの4つは、
    同時にSpO2が低下する原因でもあります。


    「どうしてSpO2が下がったんだろう?」


    常に原因を考えることで、
    必要なケアも変わってきます。


    酸素投与以外にできることがあります

    例えば、この人は間質性肺炎


    つまりベースは拡散障害による低酸素のはず。


    とりあえず酸素投与は開始するとして、
    SpO2上昇には時間がかかるだろうな。


    なぜなら拡散障害だから


    少しでも早く酸素化を良くするには、
    どうしたら良いだろうか。


    拡散障害だから、肺胞と血流の間での
    酸素の受け渡しに時間がかかってるはず。


    心拍数はできるだけ速くない方がいいだろう。


    なぜなら血流が速いと、
    ますます酸素の受け渡しができないから。


    よし、起坐位ではなく臥床して安静にしてもらおう。


    体位は何がより良いだろうか?


    聴診してエアー入りを聴いてみると、
    左の方が弱いと分かる。


    なるほど、間質性肺炎だけど
    この人の肺は左の方が悪いんだな。


    じゃあ換気の良い右肺に多くの血流を集めたら、
    少し酸素化を改善できて楽になるかもしれない。


    右肺を下にすれば、
    重力で右側の血流が自然に増える。


    ○○さん、右向きをしましょう。

    こんな感じ(笑)


    SpO2が低下している原因を考えると
    例に挙げたようにできることが増えます。


    ただ酸素投与してSpO2が上がるのを待つだけじゃなく、
    できることはまだまだあるはずです。


    私だってこうは言う物の、
    当然知らない事はたくさんあります。


    だから一生勉強なんです


    勉強と行動が繋がったり臨床で役立てられると、
    看護がより一層楽しくなります


    そんな良い循環を自分の中で作って、
    どんどん看護師として成長していきたいですね。


    少し話がズレましたが、
    「呼吸不全の原因」は要チェックです。


    決して呼吸器疾患だけに当てはまることではありません。


    看護師なら絶対SpO2を測ったことがあると思いますし、
    SpO2が低下している場目に遭遇することもあるはずです。


    そんな時の為に、
    呼吸不全をもう一度


    何度も動画をご覧いただき、
    完全に落とし込んでくださいね。


    そして分からない点や納得できない点を、
    追加で自己学習していきましょう。


    看護師として必ず役に立つ知識となるはずです。


    今回も長くなりましたが、
    最後まで読んで頂きありがとうございます。


    以上が 「呼吸器ケア2017.8」の感想です。


    ご意見やコメントもお送りいただけたら嬉しいです。


    そしてまた来月お会いしましょう。


    ありがとうございました。

    あなたも勉強する習慣を作りたくはありませんか?

    7日間の無料講義を始めました。



    この度ついに、メルマガ配信を開始することになりました!!

  • 1人の看護師として
  • 1人の人間として


  • 多くの人の役に立てたり、
    悩みを解決できる情報発信に努めていきます。


    あなたが働きながらも勉強する習慣を作ったり、
    新たなことを始めてより充実した毎日を送れるようになる。


    少しでも今の自分を変えて人生を豊かにする為に、
    あなたに必要な情報を発信していきます。


    明日の生活が少しだけ楽になる
    そんな小ネタなんかもちょいちょい混ざっています(笑)


    私自身が看護師として働きながらも、
    「時間」「場所」「お金」の自由を広げていく


    そんな実体験を元にまとめた、
    ノウハウなんかも盛り込んでいます。


    【とにかく何でもいいから人と繋がる】


    看護師の力の見せどころは、
    病院の患者さんの前だけじゃない!!

  • 誰かの為に努力したり
  • 目の前の人の助けになる為に考えたり


  • そんな場所に自分が居られることに感謝しながらも、
    謙虚にできることをやってみようと思います。


    そして信頼、信用ある看護師になりたい。


    記事の下部にご案内を貼らしていただいているので、
    是非ご登録をお願いいたします。


    もちろん登録は無料です。


    メリットは・・・


    こちらのページにまとめました。
    http://nurse-hero.com/LP/


    もちろんご登録いただいた方には、
    必ず良いリターンがあるようにご準備しています。


    多くの人と繋がりながらも、
    多くの悩みを知るところから始めていきます。


    そんな私に是非ご協力をお願いします。

    ↓こんな事も始めてみました↓

    コメントをどうぞ