どうも、ナースヒーロー 西 英雄です。
いつもご覧いただきありがとうございます。


もう10月も終わりそうですが、
気温の変化がヤバイ!!台風もヤバイ!!


と、いうことで。


みなさんもお気を付けくださいね。


さてかなり遅れてしましましたが、
「呼吸器ケア9月号の感想」です。


(画像引用:http://www.medica.co.jp/catalog/m/6519?e_flg=0


もう大体お分かりだと思いますが、
これだけ遅いという事は・・・ですね(笑)




そう、つまらなかった




あくまでも個人的な感想ですので、
ご容赦くださいという感じです。


ですが、


モノの価値は受け取る人で決まる


そこが超重要ポイントです。


自分がどんなに正しいと思っていても、
相手にとって最良の方法だと思っていても・・・


相手が価値を感じなければ、
それはただの押し売りです。


まぁ、本は自分で買ってますが。


優しさの押し売りや善意の押し売りは、
職場でも日常生活でもよくあります


だからみんな人間関係で悩んでいるんですよね。


私はいつもこう思うようにしています。


私は自分だけを変えることができる


決して相手をコントロールしたり、
成長させたり、変えたりすることはできない。


そう思うようにしてます。


人間関係について一つ動画を作成してありますので、
呼吸器ケアと全く関係ないですが貼らせていただきます。

【超番外編】人間関係修復動画




※1.5倍速視聴推奨


倍速で是非ご覧いただき、
コメントなどもお待ちしています。


もはや言いたい事の8割くらい伝えられた気がしますが、
このまま 「呼吸器ケア9月号の感想」に入っていきたいと思います。

【特集】あなたの弱点救います!呼吸療法問題集



9月号のメインはこちら、
呼吸療法認定士試験90日前のスペシャル企画。


だそうです(笑)


今年も第22回「3学会合同呼吸療法認定士」認定試験が、
11月26日に行われます。


そんな人の為に向けた特集で、
想定問題が全52問載っていました。


私も2年前に認定試験を受験して合格できましたが、
やはり試験勉強はそれなりにやらないといけません。


今回の問題も一応全て挑戦しましたが、
正直忘れている部分も多かったです。


そういう意味では復習になるし、
自分を改める機会にもなりました。


でも実際に臨床で使うかと言われれば、
使わない知識も多くあります


日常的に必要としている知識は当然覚えているし、
そんな問題は当たり前のように正解できます。


ただ試験を受けて合格を目的とする以上
やはり膨大な知識を詰め込む必要があります。


で、


勉強する時のポイントが、ココにあります。



勉強する目的は何か、





勉強することが目的ではないんですね、
ココを勘違いしている人も多いです。


だから勉強したことに満足したり、
1冊本を読んで勉強した気になって終わり。


現場で使えないようなノウハウコレクターや、
勉強オタクなんて言われてしまうのもこれが原因。




正直、悔しいじゃないですか?




勉強してない人にこう思われているんです。


お前勉強してるけど全然仕事できないよね」とか、
勉強してない私の方が使える」とか・・・


マジで悔しいです、こんなの。


そして実際、半分当たってるから悔しい場合もあります。


勉強してもそれが活かせないと思っている人は、
もう一度「目的」に目を向けて欲しいです。


以前にも同じような記事を書いたので、
参考記事として載せさせていただきます。


→「※参考記事:勉強する人もしない人も看護師なら見てください」


あと勉強する時ですが、多くの人が
知識に投資をして本を読んだりすると思います。


もちろんそこから始まるのですが、
それだけだと頭でっかちで終わります


学んだ知識を活かせるように、
行動」に焦点を当てて学ぶ。


実学を意識的に学ぶ」という事が重要になってきます。


「実学」についてはコチラの記事で詳しく語ってます。
→「※参考記事:看護師流、学問のすすめ」


是非2つの参考記事をご覧いただき、
あなた自身の勉強について考え直す機会になってくれたら嬉しいです。


全然呼吸器ケアの内容に触れていませんが、
今回は正直ただの問題集なので・・・


試験を受ける人以外にはあまり役に立ちません。


それが本心ですね。


私が試験を受けた時も、
呼吸器ケアは読んでいませんでした。


恐らく試験を受ける人でさえも、
読んでいるか怪しい9月号ですね。


なぜなら受験者はもっとちゃんとした
専用の問題集を購入したりしているでしょうから。


今回の特集をあえて求めなくても良い訳です。


そう考えると今回の特集って・・・?


という感じになりますが、
最初の「モノの価値」の話に戻りますね。


本を作る側が価値を決めるのでは無く、
あくまでも受け取った相手が価値を判断する


私のブログや動画も同じです。


だから独りよがりの発信は誰も見てくれないし、
価値なんて当然感じてくれる訳がない。


それを改めて心に刻み、
今後の発進に活かしていきます。

【第2特集】どう変わった?人工呼吸器離脱プロトコル活用のいろいろ



今回の9月号で唯一と言っていいのですが、
個人的に心動かされた記事がここにありました。


第2特集は人工呼吸器離脱プロトコルについて。


公開から2年が経った「人工呼吸器離脱プロトコル」の、
活用状況など現場からの生の声が報告されています。


私がシンプルに、うわぁ~と思ったのが
三菱京都病院のICUでの導入事例」です。


こういう現場でこんな活動に関われたら、
看護師としてもやりがいがあるな~と思いました。


人工呼吸器の離脱に関しては、
医師がその可否を判断したり計画することが多いです。


しかしそれは医師のその日のスケジュールや、
多忙さゆえに離脱のチャンスを見送ることにも繋がります。


超ざっくりすぎて少し雑な説明ですが、
そんなジレンマが現場にはたくさんある訳ですね。


看護師のアセスメント、臨床工学技士のアセスメント、
薬剤師のアセスメント、PT、OT、STのアセスメント。


もちろん医師のアセスメントを中心に事は進みますが、
プロトコルがあればもっと患者のQOLに貢献できる!!


簡単に言うとそういうことです。


プロトコルがあることで医師以外のスタッフが評価したり、
時には医師以外が主体となって離脱を評価できるはず


そういう試みですね。


本当にこの記事は、立ち読みでいいので
一度みなさんに読んでもらいたいです。


これは看護師に限ったことではありませんが、


自分が考えたことを形にしたり表現できることは、
その人の充実や満足感に繋がります


「アセスメントしても先生が理解して指示をくれない」


こんな状況になると看護師は、
私いる意味ないやん」ってなってしまいます。


言われたことだけやればいいならロボット作ってくれよと・・・


そんなネガティブな感情の積み重ねがバーンアウトだったり、
仕事へのやりがいや自分の存在価値の喪失に繋がってしまう。


これが離職の多い看護業界の負のループです。


難しい問題ですね・・・


だから私たちは常に前向きな心で行動できるのが、
理想的だし健康的です。


それは誰かがそうさせてくれるものではなく、
環境が自分を前向きにしてくれる訳でもありません。


やっぱり自分は自分でしか変えれないし、
自分しか変えることはできないんですね。


その為にみんな色々悩んだり試行錯誤します。


ストレス発散だってその一つだし、
私みたいにブログに書いたりとか。


結局は自分に合った方法を見つけていくしかないし、
だから自分と向き合い続けて自己責任マインドを貫く


そうやって自分の生活や人生を豊かにしていく。


これに尽きるなと。


話しズレズレですが今回の三菱京都病院の記事は、
読んでいて羨ましく思いました。


答えが無い医療の世界で色々試すことができたり、
学んだ知識をチャレンジに繋げられるのは本当に幸せだと。


私たち看護師もそうですが、
失敗が許されない事が多い。


それはもはや職業病みたいなもので、
どうしても安全パイを切らないといけない。


それが当たり前のようにできる看護師は素晴らしいですが、
時にそれが行動力の妨げになることがあります。


看護の現場ではどうしても新しい試みに否定的にならざるを得ない事も多く、
みんな心では思っていてもやっぱり現実にならない事が多いんですね。


コレ試してみたら面白いんじゃない?」とか、
こうしてみたらもっとうまくいく気がする」とか。


そんな些細なところからものすごく価値のあるモノが生まれたり、
患者や働くスタッフのQOLを高めるがあると思うんですよね。


で、そんな種を看護師一人一人が無限に持っている


看護師の数だけアイディアがあるし、
それが俗にいう「看護観」というやつです。


でもその種のほとんどは埋もれっぱなしで地上に出る事すらないし、
芽が出た種を上手く育てたりする環境が整っていないのが現状。


その理由は忙しいとか人員不足とか
研究なんてやっている暇がないとかです。


勿体ない以外の言葉が出ないです。


でも一番の問題はその種が誰にも見つけられることなく、
その人の心の中で腐ってしまうこと。


種が腐れば腐るほど、
その人のネガティブな感情が増えてしまいます


それは健康的に非常にマズい。


それを愚痴として吐き出すこともできますが、
私はこうしてブログに吐き出している部分もあるのかななんて。


そんな感想を持たせてくれたのが、
この三菱京都病院の記事でした。


本当に9月号は呼吸器の知識からかけ離れ過ぎた感想になってしまいましたが、
でも思ったことはそのまま表出した方が良いです。


ネットやブログならそれが可能なので(笑)


今回も長々とお付き合いいただき、
ありがとうございました。


実は10月号はもう読み終わっています。


非常に為になることが多かったので、
次回はガチガチの勉強記事になるかなと。


また読んでいただけると嬉しいです。


感想やコメントも是非お願いします。


明日の情報発信に役立たせていただきたいと思っていますので。


それではまた他の記事でお会いしましょう。


ありがとうございました。

仕事もプライベートも充実させたいですよね?

7日間の無料講義を始めました。



ズバリ、「働きながらも自分の生活や人生を豊かにしていく」講義です!!


今回は勉強する目的受け取り手が感じる価値
みたいなことをブログでお話しさせていただきました。


ちょっとした意識の変化や、知らなかった知識を勉強するだけで
自分の仕事やプライベートのパフォーマンスを大きく向上させることができます。


そんな、今の自分を変えるあれこれをまとめてお伝えしていきます。


詳しくはこちらを見ていただきたいのですが、
⇒7日間無料講義の詳細を確認する。


簡単に言ってしまうと・・・



  • 社会人として働きながらも、自宅でお金を生み出します
  • 自分の行動と習慣を変えて、自分に負けない自分に変わります
  • お金よりも大切な毎日のやりがいや生きがいを見つけていきます
  • 何事もポジティブかつ前向きな姿勢で、これからの生活を過ごしていきます
  • 手に入れた少しの自由をさらに大きな自由へと変えていきます




  • いきなりお金の話を出してしまうと、
    「胡散臭っ!!」と思われてしまいますよね。




    ですが本当の事なのでここでお約束しますが、
    あなたにもメルマガ1通目からお金を生み出していただきます。




    もちろん登録は無料です。




    些細なきっかけではありますが、
    何かを感じたのであればご登録をお願いします。


    無料講義は7日間で完結します。


    1日1通のメールを送らせていただき、
    講義の方を進めていきます。


    詳しくはこちらをご覧ください。
    ⇒7日間無料講義のメリットを確認する。




    私が超激務看護師をしていた時から、
    現在までのリアルな実体験をひとまとめにした内容です。




    ご登録いただいた方には、
    必ずメリットがあることをお約束します。


    こんなに長い文章をいつも最後までご覧いただける、
    あなたの様な意識の高い方にこそ読んでいただきたい内容です。


    是非無料講義でお会いしましょう!!


    あなたのご登録をお待ちしております。

    ↓こんな事も始めてみました↓

    コメントをどうぞ