
ご覧いただきありがとうございます!!
今月も 「呼吸器ケア2017.12で学んだこと」を
感想と共にまとめていきたいと思います。
2017年「呼吸器ケア」の締めくくりとして、
非常に大満足の内容でしたので是非読んでみて下さい。
今回の内容は、呼吸リハの基礎をガッチリ固めて
自分のレスピ看護のレベルアップに繋がる。
そんな12月号だったと思います。
それでは詳細レビューをしていきますね。
【特集】ナースのための呼吸理学療法まとめノート
12月号の特集記事は呼吸リハについてです。
私もかれこれ7年間呼吸器看護に携わっていますが、
看護師が呼吸リハのノウハウを持っていたら“シンプルに強いな”と思います。
患者さんの酸素飽和度が下がった時や、
患者さんが息苦しさを訴えた時・・・
あなたには何ができますか?
酸素を開始したり増量したり、
吸引したり安静に横になってもらったり・・・
もちろんどれも正解ではあるのですが、
それでも上手くいかない状況はたくさんあります。
私が常に意識しているのは、
「選択肢の多い看護師」になること。
目の前の出来事や患者さんのニーズに対して、
どれだけ多くの選択肢を持っているか。
ここが良い看護師の一つの指標になると思っています。
もちろん患者さんにとっても選択肢が多いという事は、
それだけでQOLが高いと言えます。
やはりそこは「選択肢=希望」でもあるからです。
希望は多い方が良いに決まっているし、
その中でしっかり看護師として患者を導いていく。
そんな看護師になりたいなと思います。
話が早速脱線しまくりですが、
リハビリノウハウを得るのは大きな武器になります。
特別な道具も環境も必要とせず、
患者さんのQOLを高められる可能性を秘めている。
そんなイメージでリハビリの勉強もしていきたいですね。
そして少し勉強していくと「次はフィジカルアセスメントが必要」だとか、
「聴診技術をもっと磨かないといけないな」とか・・・
ガシガシ課題が出てきて、
また勉強して実践しての繰り返しです。
そういう勉強の仕方は誰かにやらされている勉強ではないはずだし、
超自発的なガンガン成長していく勉強だと思います。
そんな意識や習慣が当たり前になれば、
気が付いたら勉強オタクになっています(笑)
ここまで来ると仕事もどんどん前向きにできるし、
くだらない人間関係とか眼中になくなりますから。
こんな事を言っている私も、
勉強オタクになれたのは1年半前くらいからです。
それまでも勉強はしていたけど、
行動は全然していなかった・・・
つまりただのノウハウコレクターだった訳ですね(笑)
紆余曲折あって今こんな感じでブログやらメルマガやらをやってますが、
学んだことを試しにやってみよと試行錯誤を繰り返してきました。
私のたどった道なんかはここでは話しませんが、
無料メルマガの中で語らせていただいています。
ちょいと宣伝入りましたがそんな感じで、
志を共にする看護師仲間を増やしていきたいですね。
そろそろ本題に戻らないとヤバイですが、
特集内容はというと本当に呼吸リハの基礎を固められるものでした。
まずは何と言っても「呼吸リハの種類と目的」を
分かりやすく整理して説明してくれています。
呼吸理学療法にはこんなに種類がありました
まずはじめに下記12種類の呼吸リハについて、
一般的な定義や目的、禁忌などを分かりやすくまとめてくれています。
呼吸介助法 スクイージング 徒手的咳嗽介助 ハフィング アクティブサイクル呼吸法(ACBT) 自律性排痰法(AD:オートジェニックドレナージ) 体位ドレナージ 腹臥位療法 体位呼吸法 気管圧迫法/咳嗽誘発法 ガーグリング ポストリフト
いかがでしょうか、全部知っていましたか??
もちろん知っていて普段から正しく出来ているものもありましたが、
名前すら知らないリハビリもありました。
手技や効果は似ていても目的が違ったり、
禁忌や注意点などを改めて学ぶ非常によい機会になりました。
さらにその中の8種類の呼吸理学療法について、
より詳しい手順やポイントの解説が46ページに渡ってされています。
結構なボリュームですが呼吸リハの基礎を学ぶ上では、
まさにバイブル的な存在になると思う特集記事でした。
内容を見直しながら日々の看護で実践していきたいと思いましたし、
何より実践可能な分かりやすい内容だった点が良かったです。
さらに今回の特集記事で私が一番強く心動かされたことは、
「呼吸リハのノウハウを中途半端に持つのは危険」
ということです。
正直これを読む前までの自分は、
“比較的リハの勉強をしている”と高をくくっていました。
ヒーロー:「まぁ知識も技術もそれなりにあるし、できている方だと」
しかし改めてリハビリについて学んでみると、
ヒーロー:「やべ、結構危ない事してるやん、リハって」
と思い直したわけです。
リハビリも看護と同じで正しい手技や適切な環境で行わないと、
患者さんを危険にさらすことになります。
要するにリハビリは、
「なんとなく良さそうだからやるものではない」
ということです。
自分の意識としてはもう少ししっかりと、
目的、計画、環境を整えて実践しないといけない。
そう強く思いました。
いずれにせよ呼吸リハの知識としてはかなり増えましたし、
看護師としての心構えもアップデートすることが出来たという事です。
こういう些細な心の変化や危機感を、
これからも新たな学びや成長に繋げていきたいと思います。
【第2特集】Respiratory Care Seminar 哲人が語る!換気モード
さてさて長々と書いてきましたが、
ここからもまだまだ続きます(汗)
本当にそのくらい今回の12月号は大満足の内容です。
お次は 「人工呼吸器のモード選択や設定」について。
人工呼吸器のモードについては看護師も十分に理解が求められるし、
「なぜこのモードと設定なのか?」という事は常に考えていると思います。
患者さんの原疾患や状態によっても異なるし、
そもそもレスピを必要としている理由が様々です。
基本的にレスピのモードや設定は、
主治医が決め調整していることが多いと思います。
そんな医師の頭の中を覗き込むというか、
モードや設定を選択する理由を分かりやすく知ることができました。
そんな第2特集記事です。
内容はというと、症例をもとに
詳しい解説をしてくれています。
具体的には、
この症例では人工呼吸器の初期設定をどうするか なぜこの設定値なのか 不安定な患者の何を優先してこの設定なのか などなど・・・
とにかく「なぜ?」という点がスッキリ明確になるので、
読んでいてすごく納得するし理解も深まり確実にレベルアップします。
例えばCOPDと呼吸中枢障害ではレスピを必要とする理由が違うし、
レスピ管理で配慮する点も異なってきます。
そんな違いをしっかり理解できることは、
実際の現場で働く上でも看護の質が上がります。
アセスメントのポイントも外さないし、
的確に必要な観察が出来るようになります。
私としては、
「こういう教え方をしたらイイかも」
なんて指導者目線でも非常に有益な記事でした。
なのでレスピの理解がちょっと曖昧な人から指導者レベルまで、
是非一度読んでみることをおススメする内容です。
以上が第2特集のレビューでした。
その他の記事もなかなかイケてます!!
あくまでも個人的な好みと感想ですが、
その他の学会や研修会の最新情報も勉強になりました。
こうして最先端の動向や時代の流れに触れられるのは、
まさに雑誌の一番の役割なんじゃないかなと思います。
教科書や参考書では、
なかなか最新情報とはいきませんから・・・
雑誌で勉強することに抵抗がある人の気持ちも分からなくはないですが、
参考書だろうと論文だろうと雑誌だろうと重要なのは受け取り手の力量です。
ネットの情報では根拠が曖昧というのも一理あるし、
信用のある正しい情報を求めればやはり書籍になります。
だから私たちは情報に対して正しい選球眼を持たないといけないし、
正しく受け取ることが出来ればネットの情報はかなり有益です。
今こうして私が書いている記事もネットの情報な訳で、
正しいかどうかなんて誰も保証してくれていません。
もちろん私は正しい情報を発信していますし、
それなりに責任をもって勉強して書いています。
でも結局は情報が正しいかどうかを判断するのは、
これを読んでくれているあなたに委ねられてしまいます。
つまり情報を受け取る側も勉強しないと、
今の情報社会では飲み込まれてしまう可能性があるということです。
またまた話がズレたのでそろそろ終わりますが、
マジで情報の取り扱いと目利きが重要。
↓そんなことを語った記事も参考にしてみて下さい↓
それではこれで 「呼吸器ケア2017.12」の
レビューを終えたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう!!
看護以外の学びから生活を変えてみませんか?

7日間の無料講義を始めました。
ズバリ、「働きながらも自分の生活や人生を豊かにしていく」講義です!!
毎日のちょっとした意識の変化や、知らなかった知識を勉強するだけで
自分の仕事やプライベートのパフォーマンスを大きく向上させることができます。
そんな、今の自分を変えるあれこれを無料講義の中で
まとめてお伝えしていきます。
詳しくはこちらを見ていただきたいのですが、
⇒7日間無料講義の詳細を確認する。
簡単に言ってしまうと・・・
社会人として働きながらも、自宅でお金を生み出します 自分の行動と習慣を変えて、自分に負けない自分に変わります お金よりも大切な毎日のやりがいや生きがいを見つけていきます 何事もポジティブかつ前向きな姿勢で、これからの生活を過ごしていきます 手に入れた少しの自由をさらに大きな自由へと変えていきます
いきなりお金の話を出してしまうと、
「胡散臭っ!!」と思われてしまいますよね。
ですが本当の事なのでここでお約束しますが、
あなたにもメルマガ1通目からお金を生み出していただきます。
もちろん登録は無料です。
些細なきっかけではありますが、
何かを感じたのであればご登録をお願いします。
無料講義は7日間で完結します。
1日1通のメールを送らせていただき、
講義の方を進めていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒7日間無料講義のメリットを確認する。
私が超激務看護師をしていた時から、
現在までのリアルな実体験をひとまとめにした内容です。
ご登録いただいた方には、
必ずメリットがあることをお約束します。
こんなに長い文章をいつも最後までご覧いただける、
あなたの様な意識の高い方にこそ読んでいただきたい内容です。
是非無料講義でお会いしましょう!!
あなたのご登録をお待ちしております。
☆こちらの記事もそこそこ読まれています☆