
ご覧いただきありがとうございます。
今回は 「呼吸器ケア2017.11の感想」を
ブログに残していきたいと思います。
2017年もまもなく終わりますが、
今年は1年間を通して「呼吸器ケア」を読んできました。
感想として記事を書き始めたのは4月号からですが、
継続してやってきたことに充実を感じます。
この呼吸器ケアの感想をブログに残そうと思った、
きっかけの記事はこちらから是非ご覧ください。
そんな訳で11月号の感想に入っていきます。
【特集】機種別でわかりやすい!人工呼吸器設定の“ワンポイントレシピ集”
特集では最新の人工呼吸器6機種についての、
設定方法や特徴などを詳しく解説してくれています。
その6機種のレスピはこちら、
Puritan Bennett™ 980 Evita® Infinity® V500 SERVO-U HAMILTON-G5 AVEA bellavista
この6機種についてそれぞれ稼働開始時の基本設定や使用方法を、
写真と共に細かく説明してくれています。
ただですね・・・
私、どれも使ったことも見たこともありません(笑)
当然といえば当然なのですが、
私は今、施設の訪問看護師ですので。
人工呼吸器はトリロジー 100 plusの1択です(笑)
在宅のTPPVもNPPVも、
このトリロジー 100 plusを使用しています。
なので今回の特集記事は正直、「へぇ~」止まり。
全く明日の現場に役立たせることもできないし、
勉強を行動に移すことができないただの娯楽。
いわゆる仕事のできないノウハウコレクターや
一直線にレスピオタクになってしまうという事です。
自分でかなり追い込んだ評価ですが、事実。
やはり勉強は行動に移せなければ意味が無いし、
勉強で終わるのが目的ではないので何を勉強するかが重要。
しかしあくまでも私の場合の話で・・・
実際に今働かれている職場などで、
日常的にこれらのレスピに携わる場合はすごく有益な情報です。
今回の様な知識や勉強が日常的に活かせる場所にいる。
そんな人を羨ましくも思いながら読んでいました。
今の自分が施設で何も不自由なくトリロジー 100 plusを使えているのは、
やはり6年間激しい呼吸器病棟で鍛えてきたから。
今思い返してみてもそう思います。
今辛ければ、後々楽ができる。
今楽をしていると、後々辛い時がやって来る。
看護師の人生もやはりそうなのかなぁ、なんて思います。
特に私の様なナースメンはですね、
人生において働かないという選択肢がほぼ無い訳です。
結婚を機に家庭に入るとか、専業主夫になるとか。
無いわけでは無いですが、それは圧倒的に少数派です。
そう考えると男性看護師が増えてきた今の世の中で、
看護師の働き方や未来予想図的なモノも変わってきているのかと。
話が脱線しまくりですが、
勉強したことによって色々考えさせられる訳です。
看護師としてどうなっていきたいのかとか、
人間としてどんな人生を歩んでいきたいのかとか。
今回はそういう気持ちもありながら、
最新のレスピについて知識を増やすことができました(笑)
病棟看護師を辞め在宅看護師になって間もなく1年ですが、
やはり環境が変われば努力が必要とされます。
転職や配置換えにはそういう効果があると思います。
看護師みんながみんな、
それを望んでいない事は分かっています。
毎日穏やかにできるだけストレスフリーで、
しっかりとお金ももらって安定した生活をしたい。
そういう生活を理想と感じる時もありますが、
退屈に感じてしまう時期もあります。
まぁ結局、人生は無いモノねだりなんだなぁ、と。
でもそんなリアルな自分の希望や欲求に対して、
看護師という職業は比較的適していると思います。
辞めたいと思えばいつでも辞めることができます。
就職先に困ることも少ないし、
自分の欲求に合った職場を選ぶことができます。
看護さえできればどこでも誰に対しても仕事ができる。
そう考えると恵まれているなと。
一般的なサラリーマンだったら絶対にあり得ない。
意に添わない仕事もしなければいけないし、
簡単に辞めて再就職なんてかなり厳しいでしょう。
どっちがいいとか悪いとかではありませんが、
看護師にはそのような選択肢が常に与えられているという事。
看護師という職業に対して、
多くの看護師が不満を持っています。
賃金とか労働環境とか制度とか。
でもそれだけじゃなくてもっと、
看護師としてのアドバンテージに目を向けて欲しい。
看護師だから得られる自由を人生設計と結びつけて、
理想の自分というモノを意識して努力していきたい。
それが自分のQOLを高めるという事だと思います。
もはや特集記事のから完全に反れましたが、
でもここが重要なので。
そんな毎日をこれからも目指していきたいと思います。
長文を読んでいただきありがとうございました。
【第2特集】レッツ!呼吸療法認定士⑤ 今からでも間に合う秋期直前対策講座
と、言ってまだ終わりではないのです(笑)
第2特集は呼吸療法認定士の試験に関する
想定問題が31問載っています。
私が受験したのは2年前なので、
今となっては試験用の知識は忘れてしまっていることも多い。
解いてはみましたが間違いだらけ。
間違えば間違うほど目をそむけたくなります。
でもそれが現状。
今年の試験はもう終わっていますが、
今の私が受験しても100%合格しないという事です。
じゃあ呼吸療法認定士として失格かといえば、
決してそうではないです。
少なくとも自分ではそう思って日々現場に立っています。
資格はただの肩書。
それをどう使うかどこで使うかは、
自分のマインドセットと行動次第です。
私は呼吸療法を一生極め続ける分野だと決めています。
もちろん看護師として。
今の職場では在宅人工呼吸器を必要としている方がたくさんいますので、
そんな環境でプライドと専門性を持って自分にできることを実践しています。
在宅ならではの環境や事情の中で、
いかに安全にレスピを管理するか。
看護師だけでなく介護スタッフに対して、
どうしたら人工呼吸器を安全に取り扱ってもらえるか。
病院では浮き彫りにならない課題や問題がやはりあります。
大規模な病院、中規模な病院、在宅・・・
100の環境があれば100の事情がそこにはあるし、
だから看護師として活躍する方法も100通りあるという事。
そう考えたら他の病院や他の環境と今の自分を比べることが、
いかに不毛だという事が分かります。
それだけを見て努力する。
そんな看護師としてこれからも力をつけていきたいと思います。
今回の呼吸器ケアは専門的な知識を得たというよりは、
看護師としての自分を考え直すきっかけになったと思っています。
結局は看護が好きで、
看護を通して人の役に立ちたい。
その思いが変わらない限り、
自分と向き合い続けて努力したいなということですね。
なんか個人的な感想ばかりで申し訳ありませんが、
これを持って 「呼吸器ケア2017.11の感想」の感想とさせていただきます。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
ご意見やご感想などを頂けたら嬉しいです。
必ず拝読し返信させていただきますので、
是非下のコメント欄からお願い致します。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
【あなたのお役に立てる無料講義があります】

7日間の無料講義を始めました。
ズバリ、「働きながらも自分の生活や人生を豊かにしていく」講義です!!
毎日のちょっとした意識の変化や、知らなかった知識を勉強するだけで
自分の仕事やプライベートのパフォーマンスを大きく向上させることができます。
そんな、今の自分を変えるあれこれを無料講義の中で
まとめてお伝えしていきます。
詳しくはこちらを見ていただきたいのですが、
⇒7日間無料講義の詳細を確認する。
簡単に言ってしまうと・・・
社会人として働きながらも、自宅でお金を生み出します 自分の行動と習慣を変えて、自分に負けない自分に変わります お金よりも大切な毎日のやりがいや生きがいを見つけていきます 何事もポジティブかつ前向きな姿勢で、これからの生活を過ごしていきます 手に入れた少しの自由をさらに大きな自由へと変えていきます
いきなりお金の話を出してしまうと、
「胡散臭っ!!」と思われてしまいますよね。
ですが本当の事なのでここでお約束しますが、
あなたにもメルマガ1通目からお金を生み出していただきます。
もちろん登録は無料です。
些細なきっかけではありますが、
何かを感じたのであればご登録をお願いします。
無料講義は7日間で完結します。
1日1通のメールを送らせていただき、
講義の方を進めていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒7日間無料講義のメリットを確認する。
私が超激務看護師をしていた時から、
現在までのリアルな実体験をひとまとめにした内容です。
ご登録いただいた方には、
必ずメリットがあることをお約束します。
こんなに長い文章をいつも最後までご覧いただける、
あなたの様な意識の高い方にこそ読んでいただきたい内容です。
是非無料講義でお会いしましょう!!
あなたのご登録をお待ちしております。
☆こちらの記事もそこそこ読まれています☆