
どうも、ナースヒーロー 西 英雄です。
ご覧いただきありがとうございます。
今回は 「自分のハンドリングが上手くなる」
というテーマで動画講義を作成しました。
まずは動画をご覧いただき、
内容の全体像を掴んでくださいね。
ちょっとした考え方の変化が、
明日の自分を救ってくれますので。
自分のハンドリングが上手くなる動画
(※1.5倍速視聴推奨)
お疲れ様でした。
可能な限り頑張って分かりやすくお伝えしたつもりですが、
少し理解が難しい部分もあったでしょうか。
私の実力不足で申し訳ありません。
動画ではなんとなくのイメージと
全体像を把握していただけれたらと思っています。
「自分自身の行動を紐解いてみる」
そうするとなんとなくでも見えてくる部分がありますよね。
自分にコントロールできそうな部分とそうでない部分。
決して誰にでも当てはまる必勝法の様なものはありませんが、
自分の行動と向き合うことで次へのヒントが見えてきます。
動画の補足も含めて、
もう少し詳しくご説明していきますね。
行動に存在する「4つの要素」
動画ではメインでお伝えしていますが、
私たちの行動の全てには「4つの要素」が存在します。
行為 思考 感情 生理反応
動画ではスーパーでの買い物や、
朝起きたら熱がある状況を例えにご説明しました。
毎度、分かりにくくてスミマセン・・・(苦笑)
どんな行動においてもこの4つの要素が含まれており、
これらの要素は切っても切り離せない関係にある。
そこがまず大前提です。
例えば今の私はというと、
“カフェでコーヒーを一口飲みました”。
この行動を4つの要素に分けて考えてみます。
右手でマグカップを掴み、
コーヒーを少し口に含むという「行為」
そこにある思考は例えばこんなものがあります。
夜勤明けだからブラックコーヒーを飲んで眠気を覚まそう あんまり飲みすぎると胃があれるから気を付けよう 喉に刺激を感じるのはコーヒーの酸味だろか? 口の中をやけどしないように気を付けないと
などなど・・・
またその時の「感情」はというと、
おいしいとか落ち着くとか、
気合いを入れてブログ記事を書けそうとか。
逆に苦いとかあんまり美味しくないとかもアリです。
そしてコーヒーを飲んだという行動に対して、
無意識に体が変化し「生理反応」が起こります。
暖かいコーヒーで体温が上がる 眠気が吹っ飛ぶ トイレが近くなる
簡単に挙げてみるとこんな感じでしょうか。
動画でもお伝えしましたが私たちが自分でコントロールできるのは、
「行為」と「思考」というところがポイントです。
車で言う前輪の部分ですね。
そして後輪の「感情」と「生理反応」は、
コントロールできない部分になります。
感情のコントロールは決して不可能という訳ではありませんが、
とても難しいかつ膨大なエネルギーを費やしてしまいます。
コーヒーの例を見ても「感情」と「生理反応」を
いきなり思い通りに変えることは難しいです。
“おいしい”という「感情」を得る為には、
それに繋がる「行為」をしなければなりません。
“体温を上げる”という生理反応を得る為には、
どうしたら体温が上がるのかという「思考」が必要です。
この様に紐解いてみると、全ての行動に含まれる
「4つの要素」が見えてくると思います。
それでも感情をコントロールしたい!!
ただそうは言っても、
人は感情をコントロールしなければなりません。
それは仕事でもプライベートでも、
趣味でも恋愛でも副業でも同じです。
「感情=欲望」と考えることもできますし、
やはり感情をコントロールできないとマズイ・・・
食べたい、寝たい、テレビ見たい、楽したい、
ツライ、心配、なんで私ばっかり、あの人嫌い、
やる気でない・・・
自分の中の「コントロールしなければならない感情」を
私たちは、頭ではよく理解しています。
でも上手くいかないしできないから、
みんな悩んだり愚痴を言ったり現実逃避をしたりします。
もちろんそれでも時間や環境、
他人が解決してくれる事もたくさんあります。
でもしかし、そうでない事ももちろんある。
結局は自分で自分をコントロールするしかない。
そう考えた時に、
「自分をコントロールする方法」を知っていないといけない。
その為に今回の知識を使っていただきたいです。
4つの要素のうちの前輪である「行為」と「思考」。
これらを意識的に変えていくことで、
「感情」と「生理反応」からなる後輪の向かう先が決まります。
行為と思考がネガティブであれば、
当然感情もネガティブになるでしょう。
でも感情がネガティブな時に、
行為と思考をあえて意識してポジティブにする。
すると自然にネガティブだった感情が、
徐々にポジティブに変化します。
何かツライことがあった時や仕事で失敗してしまった時は、
誰でも落ち込むし気持ちがネガティブに傾きます。
そんな時の思考が「私はやっぱりダメだ」というものか、
「失敗に気付けて良かった」というものかではその後の行動も変わります。
生まれつきポジティブな人や楽観的な人は、
こんなことを考えなくても上手くいっているかもしれません。
でもそうじゃない人もたくさんいます。
前向きとか失敗を恐れないとかポジティブとかいうものは、
決して遺伝や生まれつきの才能ではないです。
誰でも、いつからでも身に付けられるモノ。
私はそう思いますし、実際に自分でその変化を感じたからこそ
今こうして記事でお伝えしたいと思っています。
動画の最後には、
「選択肢を増やす」という事もお伝えさせて頂きました。
それは仕事でもそうですし、
人間関係でも言えます。
お金を稼ぐこと、結婚して幸せになること。
どんな目標に対しても、
自分でトライできる選択肢が多い方が良い。
試せることがまだあって、頑張れるという時点で
人生としては前向きでいられます。
それが人生を豊かにする方法の一つかなと。
だから選択肢を増やす為に知識に投資をするし、
勉強するのは当たり前。
いつもの結論に行きつく訳ですね(笑)
本題からズレてしまったので戻しますが、
自分をできるだけ上手くコントロールしてあげる。
それが理想の生活や充実した毎日に繋がっていきます。
なぜなら自分の意志でその行動を選択し、
自分の責任で1秒1秒を歩んでいけるから。
環境や他人にやらされていたり左右されていると、
どうしてもネガティブな感情が湧いてきます。
そうなると「自分らしい人生って何??」
「もっと自分らしく生きていきたい!!」ってなる訳です。
月収100万円だろうが18万円だろうが、
その人自身が心から求める生活であれば幸せなはずです。
外側や他人から見ての幸せではなく、
「自分が自分の人生を幸せと思えるか」です。
そこに行きつく為に、「自分のハンドリングを上手くする」
今回のテーマの本質はそこにあります。
難しく考え過ぎず、
自分と向き合ってみてください。
その方法の一つとして、
今回の記事がお役に立てば幸いです。
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
感想やコメントもお待ちしています。
ありがとうございました。
自分と向き合う7日間にしてみませんか?

7日間の無料講義を始めました。
ズバリ、「働きながらも自分の生活や人生を豊かにしていく」講義です!!
毎日のちょっとした意識の変化や、知らなかった知識を勉強するだけで
自分の仕事やプライベートのパフォーマンスを大きく向上させることができます。
そんな、今の自分を変えるあれこれを無料講義の中で
まとめてお伝えしていきます。
詳しくはこちらを見ていただきたいのですが、
⇒7日間無料講義の詳細を確認する。
簡単に言ってしまうと・・・
社会人として働きながらも、自宅でお金を生み出します 自分の行動と習慣を変えて、自分に負けない自分に変わります お金よりも大切な毎日のやりがいや生きがいを見つけていきます 何事もポジティブかつ前向きな姿勢で、これからの生活を過ごしていきます 手に入れた少しの自由をさらに大きな自由へと変えていきます
いきなりお金の話を出してしまうと、
「胡散臭っ!!」と思われてしまいますよね。
ですが本当の事なのでここでお約束しますが、
あなたにもメルマガ1通目からお金を生み出していただきます。
もちろん登録は無料です。
些細なきっかけではありますが、
何かを感じたのであればご登録をお願いします。
無料講義は7日間で完結します。
1日1通のメールを送らせていただき、
講義の方を進めていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒7日間無料講義のメリットを確認する。
私が超激務看護師をしていた時から、
現在までのリアルな実体験をひとまとめにした内容です。
ご登録いただいた方には、
必ずメリットがあることをお約束します。
こんなに長い文章をいつも最後までご覧いただける、
あなたの様な意識の高い方にこそ読んでいただきたい内容です。
是非無料講義でお会いしましょう!!
あなたのご登録をお待ちしております。
☆こちらの記事もそこそこ読まれています☆